メニュー

MENU

大阪府経営革新計画承認企業

  • HOME
  • [ブログ] スタッフBLOG

ブログ

スタッフBLOG

カテゴリ

Category

月別に見る

Monthly Archives

Anchan 2012年04月16日 09:37

相変わらず年度末の忙しさが続いているのと、

プライベートの合唱団の日本センチュリー交響楽団との共演で

本番目前の追い込みなど、本当に大変ビジーです・・・

(フゥー)

 

そんな中、14日(土)に奈良の長谷寺、室生寺に行ってきました。

 

天気予報の午後からの回復を期待しながら、そして満開の桜を期待しながら小雨降る中一路奈良へと・・・・・

 

雨模様の天候のためか、いつもより遅めの出発にもかかわらず道中の混雑も無く、そして長谷寺の駐車場にも

すんなりと入ることが出来、何故かしら500円の駐車代も無料でした!(ラッキー)

 

長谷寺は別名花の御寺と呼ばれています。

 

DSCF2141.jpg

春には、紀貫之が愛おしんだ梅、松尾芭蕉が楽しんだ桜があります。

また夏、昔の人は紫陽花が色変わりするさまを、恋人の心変わりになぞらえていたそうです。

秋は自慢の景色です。とにかく飛鳥時代から続くお寺の紅葉ですから。

そして冬、シンシンシン・・・ここでは雪の降る音が聞こえます。

(長谷寺紹介パンフより引用)

第一印象、起伏のある山間のお寺で一面桜が咲きほこり、

幾段も斜面にそって続く屋根付きの回廊が目に焼き付きました。

 

 

DSCF2126.jpg

折れ曲がった回廊から見る景色は、幾重にも重なる東雲の山の稜線のような

社寺の屋根のラインが雨にけむる中、本当に印象的でした。

 

DSCF2136.jpg

また多くの国宝、重要文化財を間近で見ることが出来、ご本尊十一面観世音菩薩は

10メートルにも及ぶその大きさに感動、願い事が叶う足元にも触れながら周囲を回ることが出来ます。

 

次に訪れた室生寺は長谷寺からほど近い場所に位置し、長谷寺同様奥深い山と渓谷に囲まれ

た四季の自然に満ち溢れた魅力的なお寺です。

平安時代初期に建てられた国宝の五重塔や鎌倉時代に建てられた同じく国宝の本堂などがあります。

 それにしても山林修行の道場としも有名で、五重塔から奥の院には胸突き八丁400段の階段が

途切れなく続きます・・・・・・本当に、本当にしんどかった。

(そうや!新人の社員研修にこの階段2往復させよっと!!・・・・・)

(会社辞めるかナ?)

 

 そしてその疲れを癒すべく、少し離れた私一押しのススキで有名な曽爾(ソニと読みます)高原麓のお亀の湯へ直行!!

みなさん、ウソはつきません。一度で良いからだまされたと思って行って見てください。

大自然に囲まれた露天風呂は本当に最高です。なんと言ってもその泉質は素晴らしく肌にツルツルと言うより、

ヌルヌルと言ったほうが良いかも。私達は病みつきになっています。間違いなく穴場です。

 

今週は大忙しの週で、大型のキッズコーナーの施工が2件有り、後半にはプライベートの本番もあります。

気分一新、今週も頑張るぞー、頑張るぞー、

 

By  Anchan

 

 

 

 

  • 1

カレンダー

Calender

2012年4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

月別に見る

Monthly Archives

アートディスプレイのキッズコーナーには“こどもたちの笑顔のために”という想いが詰まっています。
わたしたちは、みなさまの「ここにしかないキッズコーナーを創りたい」という願いを叶えるお手伝いをさせていただきます。

Copyright©キッズコーナー専門店のアートディスプレイ株式会社. All Rights Reserved.