メニュー

MENU

大阪府経営革新計画承認企業

  • HOME
  • [ブログ] スタッフBLOG

ブログ

スタッフBLOG

カテゴリ

Category

月別に見る

Monthly Archives

Anchan 2016年10月03日 09:00

みなさん、おはようございます


いよいよ10月にはいりました・・・けど、ここ最近おてんとさまをほとんど見れません!

6月、7月の梅雨時期よりも、もっと梅雨らしい(なんのこっちゃ!?(>_<) )



先週25日は私の所属するOSAKA MEN'S CHORUSの50周年記念リサイタルがありました

超満員のホールで思い切り・・・と言うつもりで臨んだのですが加齢からくる疲れと、追い込みの練習で

本番前のゲネプロでは声も出ず、組曲では私のソロステージもあって本当に冷や汗ものでした( ;∀;)


何とか本番では無事ソロステージも終えましたが自分の思う出来上がりではありませんでした

聞きに来られた知人、友人からはお褒めの言葉を頂き本当にうれしかったのですが、自分としては・・(>_<)


14470626_970537006389551_4461570268124154360_n.jpg

    ゲネプロのステージ
 ※南野さんのFBから借用(スイマセン)



さてさてそのような中10月1日(土)は妻と少し歩こうということになり、城崎温泉まで足を延ばしました

モチロン最終は疲れた体を癒す温泉が目的なのですが、『クルマで行く山あるき』と言う本の中から

城崎温泉の背後に『来日山』と言う567mの高さの山がありそこを目指しました

DSCF9496.JPG

     いつもお世話になります (^^)

lope02.jpg

   初めて見ました!ロープウエイの中間駅!! 面白!

lope01.jpg

 山頂駅からは城崎温泉街、背後に丸山川、その背後に日本海が



日帰りの予定だったので麓からロープウエイに乗り、終点の大師山頂駅から一時間半ほどの道のりを歩く計画でした

ガ・が・・ガ・・・が・・・(^^;) スズメバチに刺される恐れがあるから山歩き禁止の勧告が・・・( ゚Д゚)

でも目的は山歩きなのでこのままロープウエイで戻ったら「数百歩しか歩いていない!」と言うことになります

そこで妻と対策を協議し、無理をしない程度に歩こうという結論に!数人のグループの人が、登山から戻られて

「きょうはスズメバチには会いませんでした、気を付けられれば何とか・・・」

私たちは登山用のレインを持参していたので頭の部分もかぶれ、多少暑くても直接刺されることはないので、

レインを羽織って山歩きを始めました

DSCF9489.JPG    DSCF9491.JPG

   温泉寺 奥の院             お地蔵さまがずらりと!

DSCF9493.JPG    DSCF9485.JPG    

   下山時に、上高地みたい!          レトロないい感じです

DSCF9484.JPG

       昔の橋は風格がありますね
   


コースは『来日山』を諦め、ロープウエイを使わずに麓の城崎温泉まで下山する、約8キロほどのコースを歩きました

歩きやすい道で、幸いスズメバチには一度も出逢うことなく下山できました




下山後は城崎温泉の名湯『一の湯』へ、さらっとしたとても優しい温泉で、洞窟風呂が有名です

index_08.jpg    doukutu2.JPG

  一の湯(今回で3回目かな・・)        洞窟風呂


風呂上がりの夕食は海鮮の大食堂へ、豪華な『日本海定食』とても美味しかったです!さざえ、甘えびが
とても美味しかったです!

b276d5b8.jpg    91e2a487.jpg

 英語や中国語で書かれたメニューが外にも、店内にも所狭しと、中国人の店員さんらしい人が、中国からの

お客さんのお相手してましたが、流暢な日本語でした(感心・・)



家庭菜園日記


DSCF9497.JPG    DSCF9499.JPG

大根君は良い育ち方してますが、ぶろっこり^君とキャベツちゃんは虫食いに!たぶんナメクジのせいでしょう


それではごきげんよう!


By Anchan

  • 1

カレンダー

Calender

2016年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別に見る

Monthly Archives

アートディスプレイのキッズコーナーには“こどもたちの笑顔のために”という想いが詰まっています。
わたしたちは、みなさまの「ここにしかないキッズコーナーを創りたい」という願いを叶えるお手伝いをさせていただきます。

Copyright©キッズコーナー専門店のアートディスプレイ株式会社. All Rights Reserved.