メニュー

MENU

大阪府経営革新計画承認企業

  • HOME
  • [ブログ] スタッフBLOG

ブログ

スタッフBLOG

カテゴリ

Category

月別に見る

Monthly Archives

Anchan 2014年12月01日 09:00

みなさんお早うございます

 

いよいよ師走に入りましたね、年末の気ぜわしいこの季節になぜ選挙なのですかね?

自分たちは間違ったことはしていない!そうでしょう、国民のみなさん・・・って思いあがっ

てるんでしょうか?

 

DSCF7159.JPG   DSCF7162.JPG

 大阪梅田のバス駐車場からいざ出発       多くの人で歩くのも大変です

 

そんなことはひとまず置いて、11月最終の連休に紅葉狩りに愛知県の香嵐渓に行って

まいりました・・・・そしてその超壮絶な大渋滞にも参りました・・・(約5キロを3時間なので

す!)

時速約1.5キロメートル・・・歩く方がずっと速い

それまでがすごくスムーズに進んだので、覚悟はしてましたけどヤッパリ駄目でした

やっとの思いで着きましたが、その人出の多いこと・・・それも覚悟してましたけど

滞在時間は1時間も有りませんでした(因みに、私の会社は紅葉で有名な箕面に

あります)

近くに有るのに何でそこまでして行くの?・・・ただ行きたがりだからだと思います

 

DSCF7161.JPG

             香嵐渓の飯盛山の見事な紅葉です

DSCF7167.JPG   DSCF7172.JPG

  色合いが川面まで染めつくします

DSCF7173.JPG   DSCF7175.JPG

  香積寺の紅葉はことのほか見事         お寺に紅葉は合いますね

 

でも私の目的は紅葉よりもSLで有名な大井川鉄道でした

 

DSCF7211.JPG

    家屋駅に進入するC5644(鉄道専門用語でポニーと呼びます)

 

本当に久しぶりにSLに乗りました(ほんま懐かしゅうございました)

甘酸っぱい煙の匂い、ほとばしる蒸気、体を揺す振るような警笛・・・・・・

幼い頃の大阪市内でもSLは走ってました、SLの写真を撮りに全国に出かけました

その中でも北海道の函館本線のC62の重連(鉄道専門用語)は圧巻でした・・・

(いま、完全に自分の世界に浸ってしまっています)

 

DSCF7216.JPG

   ・・・十年前の光景、みずかき付きスポーク動輪(鉄道専門用語)です

大井川鉄道の良さはSL以外に旧型客車(鉄道専門用語)を引っ張っていることです

 

DSCF7218.JPG   DSCF7225.JPG

      旧型客車7両編成!               家内と車内でくつろぐ

そして他に有名なのは全国各地で走っていた旧型電車が現役で走っているのです

近鉄吉野線特急、南海高野線のズームカー、京阪特急のテレビカー・・・その他

一杯の電車が走っています(最近はかなり入れ替わってはいますが)

 

DSCF7205.JPG   DSCF7226.JPG  

  もと京阪特急3000系(現在廃車)     新金谷の車庫には元南海、東急の電車が

 

西武鉄道からやって来た可愛い近代型電気機関車も留置されてました

今は動いていませんが、古い電気機関車が退くと動くのでしょうね

 

 DSCF7203.JPG   DSCF7232.JPG

     もと西武鉄道の電気機関車          旧型電気機関車も元気です

 

鉄道のことを話し出すと限が無いのでこれ位にして・・・

 

我が家の紅葉は落葉が盛んで雨上がりは紅葉のじゅうたん・・・(掃除がたいへん↓)

 

DSCF7269.JPG

     たった一日でこの有様、でも紅葉のじゅうたんがとても綺麗!

それではみなさん、ごきげんよう・・・

 

By Anchan

 

 

 

 

 

 

 

 

Nishi 2014年11月28日 09:00

 

おはようございます!

 

毎日 通勤中に 嵐の New Album を聴きまくり、

ライブ初参戦に向けて テンション↑↑↑ アゲ中の Nishi です(^皿^)v

 

2014年11月_天高く秋の空.jpg

 

 

 

 

先週の3連休は お天気よくて 暖かかったですね♪

絶好の行楽日和で、紅葉狩りを 楽しまれた方も 多かったでしょう。

 

・・・・・でも、ニュースで 大渋滞・激混みの名所が 報道されると

どうしても “ めんどくさい ” が 勝ってしまう Nishi 。(^-^;)

 

のんびりと紅葉を 鑑賞したり 写真撮っても 人が写らないような

穴場スポットが 近くにないかなぁ~~~~と、

ご近所情報を SNSなんかで アップしてる記事を リサーチ。

 

すると、徒歩圏内に 〔 だいぶ地味~で 小ぢんまりしてますが 〕

紅葉スポットを 発見したので、お散歩がてら お出かけしてみました♪

 

2014年11月_ご近所紅葉散歩.jpg

 

有名な お寺みたいに 広いお庭も 何もなかったですが

正門から本堂へ向かう小路が 紅葉のトンネルになっていて キレイ☆

 

境内の落ち葉も 紅橙黄のグラデーションが 美しかったです。

 

鮮やかな 紅葉の中に、夏の名残の セミの抜け殻クンが! Σ(゜∀゜)

夏と秋の 珍しい組み合わせを 発見できてラッキー♪

 

 

散歩ついでに 帰り道にある 公園にも 寄り道してみると

お寺のような “ 和 ” の雰囲気ではないのですが

ここも 木々が 赤や黄に染まっていて キレイでした(*^ー^*)

 

いちはやく?葉牡丹も 植えられていて

『 あ~、もうすぐ今年も 終わりなんだなぁ~ 』 と、しみじみ・・・・ ̄ω ̄A;

 

年の瀬のバタバタを 気合いで乗り切らねば! ですね!!!

 

 

 

 

 

もちろん、姪っ子たちとのデートも もれなく 満喫中。(笑)

 

街は すっかり Christmas ムードで イルミネーションも 楽しめました☆ 

 

何年ぶりか 分からないくらい  久々に 観覧車にも乗って

( じつは 高所恐怖症なんですが ) 夜景がキレイで 楽しかった♪

 

2014年11月_チビ達とイルミDate.jpg

 

いつまで こんな風に 叔母の相手してくれるのか わかりませんが(^-^;)

遊んでもらえるうちに、めいっぱい楽しむゾーーーー!!!(笑)

 

 

 

 

連休中の 勤労感謝の日は 母のお誕生日だったので

いつも通り、当日にプレゼントが届くよう 手配しておきました(^∀^)

 

その日の夜、外でお茶してるときに 案の定 母から電話。

 

店内で 通話するのが 好きではないので 表に出て

ひたすら喋りまくる母に テキトーに 時々あいづち。(^皿^)エエカゲンナムスメヤナ

 

『 プレゼント届いたよ~。もう歳やからええのに。でも、ありがと~☆ 』 と、

毎年恒例の 同じセリフを 電話越しに 聞きながら、

『 だから、誕生日のお祝いに 歳は関係ないって。 』 と、

ひねくれまくった娘も 去年と同じことを 心の中で ツッコんでました(笑)

 

まぁでも、喜んでくれたから、いっか (@^▽^@)♪

 

そんなこんなで 10~15分くらい お店の外で 話してたので

さすがに 夜&上着なしだと すっかり冷えてしまい、

『 オーダーしてすぐだったし、コーヒー冷めちゃったよなぁ・・・・(- -;) 』

と 少し 残念に思いながら 店内に戻ると、 Nishi の分だけ、まだ来て無い。

 

『 あれ?』 と思っていると、席に着いて間もなく コーヒーが♪

 

そうです。

店長さんが 電話しに外に出る Nishi を見ていて

戻ってくるまで 待っててくれたのです!ヽ(≧▽≦)ノ" ステキナオモテナシ

 

おかげで 冷えたカラダに温かい飲み物を いただくことができました☆

 

お客様に喜んでもらえるように 日頃から 気遣われているんだろうなと感じ

すごく嬉しかったのと同時に、見習わないとな~と思いました(^-^;)

 

こんな素敵なお店に ファンが増えてくんでしょうね♪♪♪

 

 

2014年11月_嬉しいカフェオレと母の野菜.jpg

 

 

誕プレのお礼に 母から どっさり野菜が 届きましたぁ(^∀^)ワ~イ

これで しばらく故郷の味?を 堪能できそうです。

 

もう いい歳になった ( 相当ひねくれた ) 娘を

いつも 気にかけてもらって、感謝☆感謝です m(_ _)m

 

実家は かなり寒いとこなので、体調に気をつけて 元気でいてほしいな。

 

 

 

 

というわけで、 来週から いよいよ “ 師走 ” です Σ(゜0゜;)ハヤッッ

 

寒さも 日に日に 厳しくなってくると 思いますので

みなさんも お身体に気をつけて お過ごしくださいませ♪

 

 

 

                               by  Nishi

 

 

 

カレンダー

Calender

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別に見る

Monthly Archives

アートディスプレイのキッズコーナーには“こどもたちの笑顔のために”という想いが詰まっています。
わたしたちは、みなさまの「ここにしかないキッズコーナーを創りたい」という願いを叶えるお手伝いをさせていただきます。

Copyright©キッズコーナー専門店のアートディスプレイ株式会社. All Rights Reserved.