Kaz 2018年10月16日 09:00
あっという間に秋らしくなり
猪名川町の我家はもう寒いくらいです(^^;)
<お庭の私の花壇もオキザリスが満開!シュウメイギクも咲き始めました!>
さて、秋晴れの先週の土曜日に
我が大阪センチュリー合唱団の
最後の演奏会を開催しました。
<豊中文化芸術センター大ホール>
予想以上に大勢の方が聴きに来てくださり、
緊張しながらも団員全員が気持ちを一つにして
どのステージにも想いを全て込め、
今まで懸命に築いてきたものを
歌い上げました♪=*^-^*=♪
最後のアンコール曲の瀬戸内寂聴さん作詞
千原英明さん作曲の「寂庵の祈り」を歌いながら
万感の想いが込み上げ、
今まで指導してくださった先生方、
苦楽を共にしてきた合唱団の仲間たち、
家族、友人、知人、そして
聴きに来てくださっている全ての方に
心の中で何度も何度も
「ありがとう」を繰り返しながら
歌い切りました!!
私の中に大きな感動と達成感を
残してくれました・・・感謝♡
さて、先々週に遡りますが・・・(^^;)
次女の住んでいる姫路での秋祭り♪=*^-^*=♪
私からも、もう少しだけしつこくご紹介!(笑)
上の孫は6年生なので
屋台で太鼓を叩くのはこれが最後!!
<太鼓を叩く時はこんな衣装をまといます♬>
太鼓を叩く時に主になる子だけが
最初に「よーいやさぁーーー!!」と
大きな掛け声をかけ全員がそれに唱和します。
<孫の澄んだ声が響きます!!!>
こうして、太鼓を叩く子は順番に交代しながら、
モチロン、下の孫も(まだゴマメですが・・・)
しっかり綱を引き・・・持ち???(笑)
町内を隈なく練り歩き神社へ向かいます♬
<父ちゃん(お婿さん)も直ぐ横で担ぎます> <下の孫やゴマメちゃんたちも綱を引きます>
神社では他の町内の屋台も大集合し
それはそれは圧巻です☆ヽ(≧▽≦)ノ"
日が落ちると、各屋台が照明で光り輝き、
屋台同士が押し合う大集合の練り合わせが始まります。
土・日の2日間に亘って宵宮、本宮がありましたが、
伝統ある本当に素晴らしいお祭りでした♪=*^-^*=♪
先々週末も先週末も本当に充実した
中身の濃い週末を過ごす事ができ
今は安堵と幸せの中でほっこりしています♡♡♡
By Kaz
WAKAWAKA 2018年10月12日 16:00
こんにちは。 今月の3連休やってきましたね。いかがお過ごしでしたでしょうか?
我が家は、3連休 中日に町内の運動会があったので、大きな予定は立てられませんでした。
台風の進路が心配でしたが、無事 運動会が開催されてよかったです!!
〈 コスモスがきれいに咲く季節になりました~♡ 青空と合いますね♪ 〉
そんなわけで、3連休直前の金曜日にライブに出掛たのがメインイベントになりました(=^▽^=)
ライブハウスで開催なので、立ちっぱなしで体力が心配でしたが、2時間半 しっかり堪能
してきました♪
1組目が お目当てだったのですが、2組目のバンドが、ドラムの人 疾走感があってスゴイと感じたり、
ギターの人も早く弾けてるから上手と感じるのか、その人は何しろ楽しんで弾いていて、
すごい面白い♪楽しい♪と、曲知らないのに盛り上がってきました!!!!
〈 ライブ帰りは、居酒屋で夕食! 魚を目の前であぶってくれて感激しました!! 〉
2組とも、ボーカルの人が自然体で歌っているのが、とてもよかったです(^^)ニコ
リズムをとりながら、踊ってるような、たまにジャンプしたり、それなのに わざとらしさがなく、
のびやかで、音楽の素養がある人っていいなぁと、切に思いました♪
過ごしやすい季節になったので、やる気が少し湧いてきました。今年の夏は暑すぎて、
かなり気持ちがダウンしてましたので。
伊坂幸太郎さんの本も読んでます。久しぶりです。いつも思うのですが、文章がとっても
上手ですよね!!! 登場人物がとんな人なのかも頭の中にどんどん浮かんできますし。
文章にスピード感があるなんて、すごい技です!!!! そして、結末も いつもちゃんと!?しているので、
読んでハズレがないのもいいです(^^)ニコ
一回 店頭で見て欲しくなった "ししゅう" の本。ネットニュースで、『 子ども向けの雑誌の付録の
クオリティが凄い!! 』と読んで、ちょっと興味を持ってしまった私・・。
再来店し、見てから購入しようと思ってましたが、2つとも売り切れたようで。
その後、違う店に寄ったら、両方とも売っているので、即買いしてしまいました\(^▽^)/
"ししゅう" するのは、目が疲れるので、おいおい取り掛かる予定です。布とか図案 見ているだけで
幸せです。やはり、こういうのが好きなんだな・・と再認識しました♪
子ども向けの雑誌の付録ですが、作り始めました。もう、面白いです(=^▽^=)
こういうのを企画する人、それを形にする人、工場での作り方、など、どんな背景があったのかな、
と思いをめぐらせるのも含めて楽しませてもらっています♪♪
〈 型紙を切り取った後の紙も きれいで、愛着が湧いてしまいます!! 〉
作り方は、イラスト入りでわかりやすくしてありますが、『 山折り・谷折り・ここは折らずに差し込むとか』
読んで考えるので、頭の体操にもなりました(^^)
この楽しさを一気に終えてしまうのは、もったいないので、少しづつ作っています。次回のブログで、
出来上がりと使ってみた感想がお伝え出来たらいいな、と思っています(^^)
〈 写真右 下/ 薄味で最近気に入っているお弁当です。何種類か買いました!! 期待通り美味しいです!! 〉
" 食欲の秋 "は、自信満々で過ごせますが、はたして、" スポーツの秋 " は出来るかな~??
気持ちがいい日は、外に出て、せめて歩こうと思います(^^)ワラ
by WAKAWAKA
カレンダー
Calender
月別に見る
Monthly Archives
- 2020年5月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (11)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (10)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (11)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (10)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (14)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (13)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (12)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (13)
- 2013年10月 (13)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (14)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (13)
- 2013年3月 (12)
- 2013年2月 (12)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (11)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (12)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (13)
- 2012年6月 (13)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (12)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (10)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (1)