メニュー

MENU

大阪府経営革新計画承認企業

  • HOME
  • [ブログ] スタッフBLOG

ブログ

スタッフBLOG

カテゴリ

Category

月別に見る

Monthly Archives

Anchan 2019年09月26日 10:10

皆さんこんにちわ!


ここ最近鬱陶しい日和が続きますがお変わりありませんか?


今年の夏は無事に過ぎ去ったかと思ったその最終盤に台風による災害が発生してしまいました

直接的な風水害による災害と言うより、長期間に亘る停電です


関西ではなく、関東の特に千葉県が多くの市町村で長期間に亘る停電が続いていますね!

千葉県は弊社の取引先の千葉ダイハツ様がありとても心配しています


東電による復旧見込みの甘さから、停電が長期になりエアコンも効かず、医療関係でも停電による

影響が大きく出ているようです


一日も普段の生活に早く戻れるように心から願っています

IMG_5779.JPG
服部緑地の大木も昨年の台風で先日根本付近から切られて木株だけ

 


さて私の趣味は合唱で(これ以外にもありますが・・・)妻と合唱活動を長年続けています

(゚д゚)(。_。)ウン十年続けている男声合唱は休団しておりますが、混声合唱は妻と一緒に毎週続けており

現在の混声合唱団は優に10年を超えました

IMG_5785.JPG

オケハウスの演奏会当日に入り口です


現在の団の名称は『日本センチュリー合唱団』と言いますが、昨年までは『大阪センチュリー合唱団』

と言う名称でした


もともとはオーケストラの日本センチュリー交響楽団の合唱団として発足したのですが、比較的最近まで

『大阪センチュリー交響楽団』と言う名称から日本に変わったのに、合唱団はずっと大阪の名前で変わり

ませんでした


指導者の本山秀毅先生が大阪音楽大学の学長に先年就任されたことで、指導者が楽団から指名された石原

悠介先生変わり、団の運営も楽団主導に変わってしまい新しい体制での演奏会が先日、第一回演奏会として

行われた訳です


演奏会の会場は服部緑地公園内にある『オケハウス』で行われました

IMG_5766.JPG

以前は合唱団の演奏会をこのオケハウスで何度か開催したことがあるのですが、久しぶりのオケハウスでの

演奏会となりました(個人的にはここでの演奏会は大変気に入っています)


IMG_5780.JPG
以前の演奏会に来られた知り合いがウイーンの森の中みたい!って

IMG_5778.JPG    IMG_5786.JPG
街路樹の銀杏もめっきり秋めいて来ました   もうすぐ本番が始まります

オーケストラの練習会場なので広さが大きく、客席として300名近くのキャパがあります

今回の演奏内容はブラームスのドイツレクイエムと言う大曲ですが2台のピアノ伴奏で行われました

IMG_5783.JPG

photo033[1].JPG
オケハウス会場の通路はご来場者で一杯です




この演奏会の約1ヶ月後にオーケストラとの共演で、『ザ・シンフォニーホール』で同じ曲で演奏されます

このステージに乗る(出演)条件として、個人別にオーディションがありそれに合格しないと出演出来ません

が、今回幸いにも全員が合格と言う、誠にお目出たい結果と相成りました

IMG_5864.jpg
 このチラシはオケとの共演で指揮は楽団首席指揮者の飯森範親氏です


ついでに」(*´▽`*)

家庭菜園の冬仕込みが終わり、大根が大きく育ってきました (^^)/

秋ナスも順調です

IMG_5861.JPG
 大根! 大きなって来たわ~ (^^)/
IMG_5862.JPG  IMG_5863.JPG

ここ数年、種まきが遅くなって冬場の大根が不作でしたが、今年は大丈夫そうですね!


それでは皆様お元気で!


By Anchan


Nishi 2019年09月13日 09:00


おはようございます! (^ー^)

9月に入ってからも 猛暑が続いてましたが
やっと少し 秋めいてきましたね~♪

2019年09月_秋めいてきた雲.jpg

通勤電車に 学生さんの姿も戻り
「 夏休みも 終わったんやなぁ~ 」 と。

" 夏休み " って響き、いいですねぇ~♪
学生時代だけの 特権?って感じ。

宿題 溜めまくってましたケドね... (笑)



そういえば 先月、 " 夏休み企画 " として
豊中でも 「 よしもとお笑いライブ 」 が
開催されてたので 行ってきました (^皿^)

2月に行った キセラホール以来かな?

お笑いヲタク?の 従姉妹の影響が...www

2019年08月_よしもとお笑いライブ2019.jpg

2017年1月に グランドオープンした
豊中市立文化芸術センター 大ホールへ。

初めて 中に入りましたが、
とっても キレイなホールでした☆

出演者の中には あまりよく知らない
若手芸人さん達も いたのですが
お世辞抜きで 皆めっちゃ面白かった~♥

M-1グランプリも 楽しみです♪




お次は... " 芸術の秋 " 先取り? 笑

2年前 久石譲さんオーケストラLive
一緒に行った 同じく軽い?アニヲタ友達が
「 また行きたい♥ 」と 熱望してたので
今年も 行ってまいりました (^∀^)

ついでに???
前から気になってた グラニー・スミスの
アップルパイも 食べてきました♡(笑)

2019年08月_久石譲Live.jpg

2017年は 「 天空の城ラピュタ 」 、
今年は 「 魔女の宅急便 」 の 交響組曲を☆

個人的には ラピュタ&トトロ 上位ですが
生演奏で あの世界観を これでもか!ってくらい
感じさせられると 鳥肌モノですね~★★★

奏でられる音楽の中で KiKiが イキイキと...
☆+:;;;:+☆ヾ(*´∀`*)ノ☆+:;;;:+☆

2019年08月_久石譲Live02.jpg

魔女の宅急便だけでなく、
紅の豚・ハウルの動く城・崖の上のポニョなど
他の作品の曲も たくさん聴けたし
もう大満足☆☆☆ ♪(@^▽^@)♪

目と目で 合図を交わす
コンサートマスター豊嶋さん&久石さんの
仲睦まじい様子も 素敵でした (*´∀`)

また久石さんの ジブリコンサート、
聴きに行けると いいなぁ~~~♥♥♥





さてさて、トドメは...

何回チャレンジしても 落選ばかりで
自分で チケット取れた試しが無い
4年に一度の プレミアムLive
" ドリカム・ワンダーランド " 。

2014年に 友達に連れてってもらい
今年は 自力で何とかしようと
めっちゃ頑張りましたけど ダメで...
完全に 諦めてたんですが (- -;)

なんと!!!
ライブツアーFINALの 前日に
突然チャンスが 巡ってきました☆

2019年09月_DCTwonder2019.jpg

インフルエンザで 行けなくなった人の
ピンチヒッターでした... (^-^;)

流行は ニュースで知ってましたが
まさかライブで 実感する事になるとは
思っても みませんでした...

お気の毒だとは 思いつつも、
思いっきり 楽しませてもらいました★

ドリカムの デビュー30周年と
4年に一度のワンダーランド 両方の
超プレミアムYEARの 2019年!

今年は リクエストを募らず
聴いてほしい曲を セレクトしたそうで
" 主張強め&渋め " な選曲 とのこと w

懐かしい曲も いっぱいで
過去映像に 青春時代を 回想し
今年も空飛ぶ 美和ちゃんに 歓喜し
「 さぁ鐘を鳴らせ 」で 号泣し
「 何度でも 」で 人差し指をつき上げ
ラストの花火に 感動して・・・・

ホンマありがとうございました☆
。゚・(ノД`)人(´Д`)人(Д` )・゚。

またいつか、
棚ぼた的に ワンダーランドに
行けますように... (笑)(笑)(笑)

インフルエンザ、気を付けましょう...





ライブから 話題が逸れますが
今年の夏、久しぶりに 髪の毛を
バッサリ 切ってもらいました ( ^ω^ )

2019年08月_美容院担当Kサンお別れ.jpg

もう10年近く ずっと同じ美容院で
担当の お姉さんが 居たのですが
退職して 遠くへ行かれるとのことで...
最後に 30cm位 バッサリと。。。

グルメや 野球のことなど
彼女と話すのが 楽しかったので
めっちゃ寂しいですが... (´;ω;`)

新天地での ご活躍を お祈りします★

しっかし  こんだけ切ると
洗うのも 乾かすのも 楽ちんやわ~♪

でも、相当 ズボラなので
セットに時間のかかる ショートは
やめておきました...www




さぁて、いよいよ これから
食欲・芸術の秋 スタートです!!

エンジン全開で 行くぞ~~~!!!
ww(≧∀≦)ww


・・・の前に
お仕事がんばります・・・(笑)




by  Nishi


カレンダー

Calender

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

月別に見る

Monthly Archives

アートディスプレイのキッズコーナーには“こどもたちの笑顔のために”という想いが詰まっています。
わたしたちは、みなさまの「ここにしかないキッズコーナーを創りたい」という願いを叶えるお手伝いをさせていただきます。

Copyright©キッズコーナー専門店のアートディスプレイ株式会社. All Rights Reserved.