WAKAWAKA 2017年12月20日 11:30
気がつけば、12月も残すところわずかになってきました。月日が経つのが早くてビックリしてます。
先週と今週の日曜日に、続けて神戸へ行ってきました(^▽^) Kaz専務が、「世界一大きなクリスマスツリー」を
見に行って、よかった話を聞いたので、是非ともそこに!!と思いました。
< なんと!! 雪と遊べるイベントも同時開催!! 雪だるま、かわいいですね♪>
このプロジェクトを企画した西畠清順さんを何年か前にTVで見て、「プラントハンター」という職業があるのを
知りました。海外の高地で足元も危ない所で植物を採る映像を見て、すごいなぁと感動したのです(^^)
そして、今回はトークショーもあるというので参加してきました!!
ワイルドで、少年のような気持ちを持っている方だな、と感じました。なんて、心が自由な人なんだろう、
と思いましたよ。
今回のプロジェクトは、自らが企画したもので、リスクや責任や資金の面、批判もあるだろう、というのを
覚悟でのぞんだそうです。
『気づきになるきっかけになればいいな』、とおっしゃってました。"人の心に植物を植えたい"と。
人柄が伝わって、この日一日、大きなゆったりと気持ちで過ごせました=*^-^*=
トークショーの前に、皆から寄せられたメッセージが書かれたオーナメントを付けた ロープを木に飾るイベントも
ありました!! 命綱なして、高さ30メートルを超える木に登っていってしまうのです。祈るような気持ちです。
本当に木や植物が大好きなのが伝わりました!! あすなろの木、そこにいてくれるだけで、心が落ち着きます♡
後で知りましたが、"雪つり"のイメージだそうです。納得!! 木や枝が傷まなくていいです(^^)
< 写真右上 虹が見れました!!!! 空が笑っているよう(=^▽^=) >
"クリスマスマーケット"も同時開催!! 雑貨好きなので、大興奮しました♪♪
撮影OKと書いてあって、それも嬉しくなりました(^^) おしゃれな物たくさんありましたよ。
次の週の日曜日に再び、神戸へ。初めてのルミナリエです!!
とっても綺麗で素敵です(^^) 厳かな気持ちになります。
ずっと歩いて行く先の公園で、屋台がありました。温かいスープで体が温まり、有名な美味しい豚まんを
食べて神戸らしさも味わせてもらいました。
募金も少しだけですが してきました。ルミナリエ続けて欲しいです。
ルミナリエの帰り、足を延ばして、世界一ツリーのライトアップを見て来ました。
神戸は、おしゃれなお店があり、石造りのビルも多々で、空が広く感じ、海が身近で、本当、素敵な所です=*^-^*=
ツリーがある場所近くにエアープランツのトンネルがあります♪ 写真右下(2点)左側が昼間。右側がライト
アップされた時です。
土がいらないエアープランツは、見た目が枯れた草みたいですが、トンネルの中に入ると "ふわふわ"とした質感が
感じられます(^^) 包まれた感じ、やさしい気持ちになります♪
木や植物パワー・神戸の景色で、ゆっくりと元気をもらってきました(^^) 今年も無事終わろうとしています・・・
平和に暮らせることに感謝です。
少し早いですが、来年もいい年でありますように(=^▽^=) 願ってます♡
by WAKAWAKA
Anchan 2017年12月18日 09:00
みなさんおはようございます!
いよいよ年も押し迫ってきましたがお変わりありませんか?
先日初雪がわが猪名川町に降り、いよいよ冬将軍の到来です!
事前に私の乗る車はスタッドレスタイヤに交換し、初雪を踏みしめましたが、
今シーズンは結構寒くなりそうなので油断大敵!
妻と一緒に行っている大阪センチュリー合唱団の演奏会が大晦日にあり、練習も最終段階に入りましたが
もう一つの第九の演奏会が豊中市民合唱団として結成され、センチュリー合唱団の有志の二人(私と妻)
として参加して、その一週間前に本番があるので大忙しです(ちょっと後悔してます⤵)( ;∀;)
豊中文化芸術センター センチュリーオケハウスにて
でも、趣味とは言え、長い人生と共に活動してきた私たちの人生を支えて来た精神的な支柱ですね m(_ _)m
その大忙しの中、姫路から可愛い(^o^) かわいい\(^o^)/ 孫の『さくら・真帆』が 林 明子さんの
原画展を見るために来ましたが、土日の両日とも本番前の歌の練習であまりゆっくりと触れ合えませんでした
でも孫の二人が帰って来た途端、それまで静かだった我家がとても賑やかに!(いいですね~っ)(^o^)
さあ、長かった一年の締めくくりまであと少しです
公私共にあとひと踏ん張り!皆さんも風邪をひいたりしないよう、頑張りましょうね!!
By Anchan
カレンダー
Calender
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
月別に見る
Monthly Archives
- 2020年5月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (11)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (10)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (11)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (10)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (14)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (13)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (12)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (13)
- 2013年10月 (13)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (14)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (13)
- 2013年3月 (12)
- 2013年2月 (12)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (11)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (12)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (13)
- 2012年6月 (13)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (12)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (10)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (1)