Anchan 2012年11月05日 10:00
早いもので余すところあと2カ月、ちょっと気ぜわしいです。
そして日一日と寒さがまして来ました。私の住んでいるのは北摂の猪名川町。
北摂箕面にある会社よりさらに北に位置します。そして今、家付近は紅葉が盛りです。
ところで先月の10月23日(火)キッズコーナー納品に岐阜県の七宗町に行ってきました。
金物、刃物で有名な関インターから温泉で有名な下呂への道程の途中にあります。
今回の物件は七宗町社会福祉協議会様からのご発注で福祉会館に納品させて頂きました。
福祉会館は地域住民の皆様の集会所のような感じで、
本当に七宗町の町の温かい雰囲気を肌で感じる事が出来ました。
ご担当の上野様には何かと大変お世話になりました。
BEFORE
AFTER
今回のキッズコーナーは設置場所の一面に大きなウインド部分がありサッシの柱があり
段差も有るので全面にアップリケ付きの壁面パネルを取り付けました。
そしてあと一つ問題点が有りました。それはウインド面にバーチカルブラインドがあり、
それを取り付けた状態で壁面パネルを立てなければならなかったことです。
可愛いアップリケが大好評でした
ブラインドをコンパクトに収めました
金具で固定、安心してご使用頂けます
またパネルの固定をするのにも一苦労しました。
L型の金具をサッシとパネルの固定のために使用したので安心です。
今回の施工では床マットは使用せずにジョイントベースが代用されています。
ベンチはL字型に配し、30cm角のクッションベンチをしているので大人の方がお座り頂ける高さです。
上野様初めスタッフの皆さまから「アップリカがとっても可愛い」とお喜び頂きました。
また「パステルカラーでとても明るくてステキなキッズコーナーになりました」と嬉しいお言葉を頂きました。
近いうちに、床マットの追加工事もされる予定です。
このキッズコーナーが七宗町の皆さまのお役に立ちますように・・・・・・・・
By Anchan
Anchan 2012年10月22日 10:16
先週は二つ喜んでいただけることがありました。
一つ目はベンチャー研究会のセミナーの講師をしたことです。今回で2度目の経験となりました。
豊中商工会議所を通じて会社の経営革新の認定や、中小、大阪府の零細企業に対する
大阪地域創造ファンドの採択企業への指導に日ごろから大変お世話になっている
上級経営指導コーディネーターの尾上康之先生のお勧めで実現しました。
受講生は大学の先生方から企業経営者、税理士、学生諸君までさまざまです。
今回の講義のメインタイトルは『子供たちの笑顔のために』です。
時間は45分でパワーポイントを使用してセミナーを進めました。
2回目と言う事と、事前の準備に時間をかけたことも有り何とか無事に終了しました。
尾上先生からも「受講生の皆さんが話に感動されていましたよ!」とお褒めの言葉を戴き本当に嬉しかったです。
二つ目は本業のキッズコーナーでお客様にお喜びいただいたことです。
岡山マツダの倉敷老松店様にマツダの大人気の新型車をイメージした、
とても大きな自動車型のキッズコーナーを納品施工しました。
今までにもこのタイプのキッズコーナーは有りましたが
これほどの大きさ、オリジナル性の強い商品はありませんでした。
BEFORE
AFTER
店長の柴田様にも大変お喜び頂きました。
店長からこの20日、21日の土日のイベントにどうしても間に合わせたいと言う事で、
前日には何とか間に合わせることが出来ました。
特徴の一つはマツダ車に共通する独特のフロントマスクです。
そして二つ目にこだわったのがハンドルです。(何???、二つもハンドルが有る!?・・・・・・・)
これは子供がハンドルの取り合いをしないようにとの芝田店長の親心で実現しました。
そしてハンドルは実物ソックリにこだわりました。
また小粋なセパレーツの運転席シートもブラックで仕上げました。
ナ!?ナ!?んと・・・・・・ 子供たちが取り合いしないようにと柴田店長の心配りです
ハンドルにこだわりました・・・・ 実物はお近くのマツダのショールムへ!!
またキッズコーナーの中心部には大好評の大型幅広のステップ、ステージ、スロープを設けました。
周囲のベンチ部分の出入り口横にシューズケースを、
反対側にはおかたずけBOX,キッチンコーナーセットが装備されています。
この土日で今回納入したキッズコーナーが、お子様や店舗スタッフ様に
少しでもお喜びいただけることを心から祈っています。
By Anchan
カレンダー
Calender
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
月別に見る
Monthly Archives
- 2020年5月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (11)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (10)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (11)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (10)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (14)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (13)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (12)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (13)
- 2013年10月 (13)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (14)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (13)
- 2013年3月 (12)
- 2013年2月 (12)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (11)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (12)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (13)
- 2012年6月 (13)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (12)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (10)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (1)