WAKAWAKA 2017年03月15日 11:30
この時期、梅を見に行きたいな~と思い、行くところを"検索"していたら、綾部山梅林(兵庫県たつの市)に
ぐぐっと心惹かれました!!
『 ひと目二万本 海の見える梅林 』 というキャッチフレーズ通り、とってもとっても素敵な所でした(^^)ニコ
海の見える梅林として西日本一といわれているみたいで、片道2時間くらいのドライブでしたが、頑張って行ってきた
甲斐ありました♪♪
『綾部山梅林は兵庫県の南西部、西播磨の最南端にあり、東に播磨工業地帯を臨み眼下に広がる 国立公園
新舞子浜の海岸、瀬戸内の家島群島、小豆島、淡路島等、又、遠くに四国を望む梅林で園内には多くの古墳が
見られます。』(綾部山梅林の公式ウエブサイトより一部抜粋)
まさしく、絵にも描けない美しさです!!
白色がメインですが、ところどころが薄ピンク色で、山全体が梅林なので、うわぁ~~っと嬉しくなって叫びっぱなし♡
遠く黄色く見えるのは、菜の花畑です。お天気がよかったので、空の澄んだ色も合わさって、まさに最高の
梅見日和でした(^^)♪
たくさん写真を撮ったのですが、感動をお伝え出来る写真でなくて残念。 もう、本当にとっても綺麗でしたよ(^^)ニコ
勾配がきついですが、山頂まで行くと、さわやかな風が気持ちよかったです♪ お天気がよかったので、少し汗ばむ
くらいで・・・。
海と空の色が何ともいえない水色を表していて、ずっと眺めていたいくらいでした(^^) 歩くのが苦手ですが、
諦めないで山頂まで行けて、よかったです。
山頂から降りる時は、余裕が出来たのもあってか・・・また違う景色として梅林を眺められました♡
< 猿回しのイベントもありました!! 賢くてかわいいお猿さんでした >
歩いていると、ふわっと梅の香りがして、それもいい感じ!!
梅と海に気を取られ、古墳を見るのがおろそかに(-_-;) 梅林から浜へ行けるルートもあったので、足を運んだら、
また違う楽しみ方が増えたと思います。
来年も行きたい所になりました♪♪
by WAKAWAKA
WAKAWAKA 2017年03月01日 09:00
3月になりました!! 少しづつ春めいてきてますね。 気持ちが明るくなります(^^)ニコ
先日、友達が習っている書道教室の作品展があるから、よければ見に来てね、と声を掛けてくれました。
その後、手紙もくれたのです(=^▽^=) さすがです!! 字が、とっても綺麗!!
会社の最寄駅 箕面駅から近い牧落(まきおち)駅にある、古民家を改装したギャラリーで開催。
聞くところによると、大正末期に建てられたご自宅を10年前くらい?に改装して、ギャラリーされているとのこと。
期間限定で、作家さん達の展示会を催されています。以前、天然石のアクセサリーの展示会にも行ったことが
あるので、住宅街でしたが迷わず行けました(^^)ニコ
< ↑ お上品な便箋と封筒で、案内状を送ってくれました♪ >
古民家なので、室内は木の落ち着いた感じ。お庭がガラス戸越しに見られ、自然光と作品が上手に合わさって
本当 素敵なお宅で、素敵な作品展♡でした。
書道教室の作品展なので、厳格な感じかな?なんて思っていたのですが、竹取物語を題材にした作品や、掛け軸に
のびのびとした大きな作品が飾ってあったりして、楽しめました=*^-^*=
友達の子供さんも出品していて、表装屋さんに行った時の話(雪にちなんだ作品なので、従来なら地味目にするけど、
本人が気に入った若々しい柄でもいいのではないか・・・ということで、薄紫に白のドット風にしたそう)
白のドットが雪のように見えたりと、いい仕上がりになっていました♪
友達が、作品について説明してくれたので、古文に親しむのもいいなぁ~と思ったりも一瞬だけどしました('-'*)エヘ。
帰り、地域みっちゃく情報雑誌に載っていた、お店に足を延ばしました(^^)ニコ
ゼリーのお店です♪ 雑貨も少し扱っていて、かわいらしいお店!!
"抹茶&ミルク"と"メロン&ラフランス"を自宅用のお土産にしました(^^) とっても美味しかったです!!
住宅街をゆらゆらと歩き、咲き出した花や木に癒されながら、ゆったり時間が過ぎていった日になりました。
いつもとちょっと違う道を散策するのも、いいものだなぁ~と思いました♪
by WAKAWAKA
カレンダー
Calender
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
月別に見る
Monthly Archives
- 2020年5月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (11)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (10)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (11)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (10)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (14)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (13)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (12)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (13)
- 2013年10月 (13)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (14)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (13)
- 2013年3月 (12)
- 2013年2月 (12)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (11)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (12)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (13)
- 2012年6月 (13)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (12)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (10)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (1)