メニュー

MENU

大阪府経営革新計画承認企業

  • HOME
  • [ブログ] スタッフBLOG

ブログ

スタッフBLOG

Anchanの一覧

カテゴリ

Category

月別に見る

Monthly Archives

Anchan 2017年09月11日 09:00

みなさんおはようございます!



ブログ当番は月に2回まわってきますので、その日までにネタを仕込まなければなりません (;_;)

仕込みかたが悪いと面白い??記事になりません!だから必死です (>_<) ・・・と言うことでもないのですが

読んで楽しい、見て興味がわく、そしてそこに行きたいと言うようなブログをめざしてがんばりました (^^;)




向かうは京都の嵐山から清滝を目指すコースですが、今回のコースはその高低差が100mもありません!

そしてお金もかからない、とても風光明媚なコースでお勧めですよ!・・・でも、あとで知った話ですが

京都最強の "心霊スポット" を通るコースだったんです ( ;∀;) そこは『清滝トンネル』・・・

でも私は 不感症!?なので知ってても平気だったと思いますが・・・

DSC01111.JPG

 先に見えるのが京都の最強心霊スポット 『清滝トンネル』( 一一)


前置きはさておき、自宅(猪名川町)から亀岡経由で1時間ほどで嵐山付近まで行くことができます

事前の下調べ(グーグルのストリートビュー)で無料の駐車場を確保(あの清滝トンネルのすぐ手前です)


DSC01108.JPG

 みち横の無料駐車場!! \(^o^)/ 競争率高いで~す!


すぐ横に愛宕念仏寺というお寺があり、すぐ近くにある有名な化野念仏寺と同じような石像がいっぱいあるんです!

はじめは境内に入ってそのボリューム感に感動したのですが・・・・?? あれ、ラケットを持ったような石像が??

苔むしていかにも歴史を感じさせる景観で、見間違い?しゃもじなんかな?・・・っと思ったらテニスボールも!

結局、寺のパンフレットで判ったのですが、どうも昭和末期から平成の初めにかけて素人の参拝者が自ら彫って奉納

する『昭和の羅漢彫り』というもので、1200体ほどあるそうです(でも結構それなりに雰囲気が出てます!)


   DSC01123.JPG

    どう見ても ラケットとボールですよね!!!!!!!!


DSC01113.JPG   DSC01122.JPG

 これはこれで中々のものです!力作もいっぱいありました

DSC01118.JPG

 なんかやっぱし『化野念仏寺』 みたいですね⤵


心霊スポットの『清滝トンネル』は444m(長さにも説得力があります!)で

信号による交互通行でもともと鉄道のトンネルだったそうです

(鉄ちゃんの私は外見からそうではないか?と思ってました)


途中で背後からバスが来ましたが、カベに身を寄せてやり過ごしました・・・


DSC01124.JPG

 中は明るいですが自動車がトンネルに入った途端すごい騒音と風が流れます・・・
 このあたりが心霊現象の所以ではないかと私は!・・思いました(経験して・・)


ようやくトンネルを潜り抜けると、それは本当にきれいな清滝川の清流が流れていました

DSC01127.JPG

 キャンプに来た子供たちが、冷たいのに喜んで泳いでた \(*^▽^*)/



途中のコースは高低差もほとんどなく歩きやすく、きれいな清滝川に沿って歩くので

全身にマイナスイオンを感じながら高雄をめざしましたが、その清流に魚がいっぱい泳いでいて

ゴーグルを使ったプロらしき人が『アユがとれるんです』と言ってました

(入漁料を払わないといけないみたいです) そしてスギ林も本当に美しいです!


DSC01129.JPG

あくまでも澄みきった流れ・・・小さいアユがあちこち泳いでます

DSC01133.JPG

まだ樹齢が若いのでしょうか?でも見ごたえある並木道です!


1時間ほど歩くとせき止めダムがあり、その向こう側に現実の世界が・・・(~_~) 

清流沿いに川床があり、旅館があり、車がいっぱいあり・・・ちょっと幻滅です!


でも気持ちを入れ替え、今日一番の長い階段をひたすら上り続け神護寺へと向かったのでした・・・・


DSC01137.JPG

 ようやくたどり着きました ( ;∀;) 神護寺の入口

DSC01139.JPG   DSC01144.JPG

 もみじがうっすらと紅葉し始めてました  本堂への幅の広い階段も見事ですね


帰りも同じコースでもどり、なんと篠山の『こんだ薬師温泉』まで足を伸ばし一日の疲れを流したのでした!!

チョン

By Anchan


Anchan 2017年08月28日 09:00

みなさんおはよういございます!

あっと言うまに8月もおしまいですね、ことしの夏はとくに長く感じている私ですが!(+_+)

とくにお盆休みは、骨休みどころかいつも通り会社に行ってる方が楽だったかも!!!(楽しかったんですけど ⤵ )
前半は予定していた妻の母との信州旅行、特に混雑にも遭遇せずに快適な旅行でした、、、が・・・・

DSC00819.JPG

 隠れた穴場信州の奥蓼科温泉入り口にある御射鹿(みしゃか)池


お盆休み後半に予定外の豆台風が上陸して、休みの最終日に体力を使い果たしてしまったのでした(;_;)⤵⤵⤵

DSC00933.JPG

お盆休みにやってきた『豆台風』・・・たのしかったね!((+_+))



体力も回復しないその1週間後、疲労回復の為に!!!温泉に・・・・

あっと! 先程の温泉の読み方は 『どろがわおんせん』 と読みます(私は『どうがわ』って思ってました)


場所は奈良県吉野郡天川村洞川にある温泉で古くから大峯山の登山者たちの疲労回復に利用されてきた温泉です

印象は予想以上・・・とても見どころ満載で、できれば宿で1泊してゆっくりとすれば最高です

つい最近NHKのニュースで耕運機にまたがって乗るとてもユニークな乗り物に乗って鍾乳洞を見学する放送を見たのですが、その場所がこの洞川温泉だったのです、それも2か所もあって規模は小さいのですがあまり俗化せずとてもワイルドで驚きました

川の水はキラキラと透きとおり、さすがに霊峰大峯山系から流れてくる名水です
(日本名水100選のゴロゴロ水)


DSC00977.JPG

  本当にきれいな流れです

DSC00978.JPG

 修行場所の洞窟ですが、一般の人は入れません


鍾乳洞は『
面不動鍾乳洞』『五代松鍾乳洞』で2か所ともユニークなモノレール??に乗っていくことができます
五代松鍾乳洞に入るときにヘルメット着用なのですが、オーバー^ではなく無かったらきっと怪我をしてた・・


DSC00937.JPG     DSC00942.JPG
 丸太のモノレールで登ります        入口、あまり俗化してません!
 

DSC00945.JPG

 目の前で手で触れることもできるんですが!(しない方がいい)


DSC00960.JPG


DSC01012.JPG

 こちらは五代松鍾乳洞で待ち時間が2時間ほどで歩きました
 (定員が少なすぎる!)


DSC00989.JPG

 ヘルメットが本当に役に立った(這ってくぐるところも)


DSC00994.JPG   DSC01005.JPG

 スケールは小さいですがみじかに見る事ができます


他に『龍泉寺』(真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院)、『かりがね橋』は龍泉寺裏のモミ林と大原山との間に
架けられたこの吊橋は、全長120m、高さも50mあり、天川で一番長い吊橋です
・・・

DSC00963.JPG

 龍泉寺には大勢の山伏が修行に来ていました


DSC00973.JPG   DSC00971.JPG

   けっこうな長さで、けっこうな高さでした


締めくくりは日帰り温泉で、いつものように一日の疲れを洗い流したのでした

By Anchan

カレンダー

Calender

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別に見る

Monthly Archives

アートディスプレイのキッズコーナーには“こどもたちの笑顔のために”という想いが詰まっています。
わたしたちは、みなさまの「ここにしかないキッズコーナーを創りたい」という願いを叶えるお手伝いをさせていただきます。

Copyright©キッズコーナー専門店のアートディスプレイ株式会社. All Rights Reserved.