Nishi 2018年12月07日 09:00
おはようございます (^ー^)
急に 暖かくなったり 寒くなったり
気温の変化が 激しすぎて
カラダが ついていきませんね... (- -;)
今週末は 1月下旬並みの寒さ らしいので
風邪ひかないように 気を付けましょうね~!
さてさて。
昨年 母の誕生日に 帰省して
母娘で 食事に出かけて お祝いしたら
めちゃくちゃ 喜んでくれたので、
姉と相談して 今年も決行しました♪
今回も 海鮮の美味しそうな お店を
リサーチして 行ってきました☆
ランチは 超リーズナブルで
ボリュームも すごかったです♪
鯛の兜煮まで 出てきてビックリ!(笑)
食後に紅葉でも 見に行って...と
思ってたんですが、生憎の雨 (^-^;)
なので、
スイーツ食べて お茶しながら
ゆっくり お喋りして 過ごしました♡
今年の プレゼントは
モコモコ可愛い ニットのマフラー♪
喜んでもらえて ヨカッタ♥ (≧∀≦)
2年連続で 雨の誕生日でしたが...
母が喜んでくれたなら それで全部OK☆
雨の止み間に 一瞬だけ 大きな虹も見れて
何だか少し シアワセな気持ちに なりました♡
だんだん 身体の不調を 訴えることが
増えてくる お年頃ですが (^^;
母娘の時間を 大事にしていきたいですね。
・・・・って、
後日 ちゃっかり 姉妹デートも
満喫しちゃいましたケドね~♪ (^皿^)
せっかく連休に 帰省したので
地元の友達にも 遊んでもらいました!w
先日 うめだ阪急百貨店の催しにも
出展されていた " おおや 木彫展示館 " へ。
こんなとこあるの 全然知らんかった... (¬_¬)笑
木彫作家の 登竜門と言われる コンテストで
入賞した方の作品が たくさん展示されてます☆
リアルなものから 思わず笑ってしまうような
ポップで ユニークなものまで 様々です♪
コタツで座ったまま 口を開けて眠る
おばあちゃんの作品が メッチャ好きでした(笑)
あと、少年の虫篭や靴が 超リアル!!!
お近くに 行かれた際には 是非~ ( ^ω^ )
お次は
展示館の近くの 古民家カフェでランチ♥
以前は 養蚕業を営まれていた 農家さんの
築150年以上の建物を リノベーションして
ギャラリーとカフェを されています。
この日 1Fは 団体さんの貸切で
2Fお座敷に 3人だけで の~~んびり♪♪♪
地元の食材を使った 週末限定Lunch♥
鹿肉も 全然クセがなかったし
お野菜たっぷりで メッチャ美味しかったぁ♪
〆は モチロン
手作りデザートと 珈琲をいただいて
とても ゆっくり 寛がせてもらいました☆
ランチとスイーツで 満腹になった後は
少し運動がてら? 紅葉狩りに♡ (*^ー^*)
ちょうど近所の神社で 紅葉祭してて
( 連休ということも あってか )
境内に屋台も出て 賑わってました♪
紅葉も少し 散りかかってたけど
充分キレイでした~~~☆★☆(@^▽^@)
先月、姪っ子と 京都へ行ったときは
まだ紅葉には 少し早かったですが
今回は 赤・オレンジ・黄色・緑...と
美しく色づいた 紅葉のグラデーションを
愛でることが 出来ました☆(≧∀≦)
家族とも、地元の友達とも
ゆっくり一緒に 過ごすことができて
とても充実した 3連休でした♥
また来年も
母のBirthday帰省 できるかなぁ?
最後に Nishi お気に入りスイーツ♡
明治11年創業 " だんご庄 " さんの
激ウマ♥きな粉だんご~~~♪ ( ^ω^ )
お団子が 超やわらかくて
口に入れると きな粉と一緒に
溶けて なくなっちゃいます♡ (*´∀`)
→ あくまでも 個人の感想です w
フツーに 4・5本は ペロリですね (笑)
ご近所じゃないので
なかなか 食べるチャンス ないですが、
近かったら 大変かもなぁ・・・(¬_¬)笑
お近くに 行かれた際には 是非~♪
って、あれ????
このフレーズ 2回目やな (゜ロ゜;)
ということで? 皆さんも
しっかり 糖分摂取して 体温あげて
超 寒~~~い ( という予報の ) 週末を
乗り切りましょう!!!! (^皿^)v
さて、次は 何たべよっかな~♪ www
by Nishi
Nishi 2018年11月16日 09:00
おはようございます! (^ー^)
先週末は ホントにいい お天気で
" 絶好の行楽日和♡ " って 感じでしたね♪
暑すぎず 寒すぎず、最高の季節ですね~☆
春も 秋も 大好き♥♡♥ (≧∀≦)
さてさて。
大倉陶園さんのカップが いっぱいあって
好みのCUPを 選ばせてくれる
お気に入りの 珈琲屋さんが あります♪
大阪 扇町の " 響珈琲 " さん。
コーヒーは もちろん、
マスター特製の ミックスサンドや
パティシエの奥様の スイーツも最高です★
Nishi が 大大大好きな " 鉄線 "の CUP☆
ほんっっとに 美しいです~♡ (*´∀`)
姪っ子と 行ったときには
" 紅椿 " と " ブルーローズ " を チョイス♪
珈琲も さらに美味しくなります★
そんな 大倉陶園ファンの Nishiに
なんと " 大倉陶園100周年展 " の 招待状を
マスターが 譲ってくれました!!!
嬉しすぎます~~~♡♡♡ (≧∀≦)
しかも、展覧会の会場は
迎賓館として 100年余りの歴史を持ち
有形文化財にも 指定されている
京都 " 長楽館 " です!!!
ちょうど 姪っ子と、
紅葉&甘味 お目当てに 京都 行こか~と
話してたとこだったので ピッタリ♥
ということで、
早速 行ってまいりました~♪ (^∀^)
まずは 長楽館の 素敵な内観を どうぞ☆
世界の建築様式と 和風建築が 融合した
和洋折衷の建物で、まさに豪華絢爛☆☆☆
天井も高く 装飾も華やかで 美しぃ~ (*´∀`)
手摺や 鏡周りの彫刻も 素晴らしい★
3階 踊り場中央から 下の鏡を覗くと
向かいの間の入口が 正面に映って 綺麗☆
画像右下の扁額 「 長楽館 」 の 文字は
伊藤博文が残した 直筆だそうです!
Σ(゚Д゚)驚 マヂカ!!!!!
3階の 長楽庵・御成の間は
普段は入れない 場所のようで、
貴重な体験を させていただきました☆
さて、いよいよ
大倉陶園さん 100周年記念展の
素晴らしい 展示品の数々を ご覧ください!
碗皿暦1~12月 それぞれデザインが 素敵♡
カガミクリスタル 12ヶ月グラスも 綺麗☆
岡染めブルー × 金蝕で 表現された絵画も
吸い込まれるような 美しさでした♪
中央に絵のある お皿は " 位置皿 "
( プレイス・プレート ) と言って、
沢山 食器が並んだ中で 自分の席を探す
目印の役割を 果たすのだそうです。
大倉陶園 × カガミクリスタルの
チェステーブルは 感動的な美しさでした☆
ため息が 出ちゃいますね~。
鏡プレートの上に 並べられた
五節句の 冷酒杯セットも 綺麗~♥
鏡の上の カガミクリスタル、、、、
... 失礼しました (¬_¬)笑
なんと! 絵付けの 実演もされてて
間近で ハイレベルな職人技を 見られて
めっちゃラッキーでした♪♪♪
印刷された サンプルを 見ながら
丁寧に丁寧に 手描きされるのです!!!
価値もわからず 簡単に 「 高い 」 なんて
言っちゃ ダメですね・・・・(^-^;)
歴史ある建物に、歴史ある作品。
それぞれが 引き立てあって
本当に素晴らしい 展覧会でした♡ (≧∀≦)
こんなに貴重なものを 直接 拝見する
機会をいただいて 心から感謝です☆
響珈琲の マスター、
本当に ありがとうございました!!!
ハイ。もちろん、当初の予定通り
京都の甘味も 満喫してきましたよ~♪
紅葉には まだ早かったですが、
行楽日和の散策を 楽しみました♥(^^)
姪っ子が 四つ葉タクシーを 発見!
前に一緒に 京都行ったときも
見つけてたような・・・スゴイな~。
いいコトあると イイなぁ~♡
姪っ子と 京都デートの 〆は、
イトコん家に やってきたばかりの
わんこ♂と ご対面~♪♪♪ (@^▽^@)
" チロくん " ですよ~~~ん♥
やんちゃ坊主で 軽く噛み噛みしたり
顔もペロペロ 舐めちゃいますが w
それでも 可愛いぃ~~~♡ (≧∀≦)
なんでも 許す許す♪♪♪
→ 飼い主だったら 絶対ダメ (;^ω^)
モフモフの後頭部も たまらん!
... 食べちゃいそう・・・・ (笑)
生後2ヶ月ちょっと だそうですが
あっという間に 大きくなっちゃうよね...
それまでに何回も 会いに行かねば!!
ということで、
超♥大満喫な 京都 de デートでした♪
歴史あるものに たくさん感動して
とても有意義な 1日でした☆
アートディスプレイの歴史は 23年余り。
その半分に近い時間を 一緒に過ごした
大切な仲間、WAKAWAKA が
11/20をもって 退職します・・・・
Blogで 本人からも ご挨拶 ありましたが
( 3月の yasu 退職に 続いてなので )
... ホント 寂しくなります (T0T)
でも、
大切な仲間が 人生の歴史の
新しい道を 進むと決めたのだから
寂しいのは ガマンして、
笑顔で 送り出してあげたいです♪
WAKAWAKAの これからの歴史に
たくさんの幸せが あることを
心から 願っています☆ (*^^*)
今までホントに ありがとう♡
一緒に お仕事できて よかったです。
とりあえず
送別会で ヤケ食いします!!!
(^皿^)
→ やっぱ 食べるんか~ぃ!
(笑)(笑)(笑)
by Nishi
カレンダー
Calender
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
月別に見る
Monthly Archives
- 2020年5月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (11)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (10)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (11)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (10)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (14)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (13)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (12)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (13)
- 2013年10月 (13)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (14)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (13)
- 2013年3月 (12)
- 2013年2月 (12)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (11)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (12)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (13)
- 2012年6月 (13)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (12)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (10)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (1)